大学入試【一点突破法】

大学入試【一点突破法】

~『高得点につながる最速解法』を、短期間であなたも~

【勉強の仕方のコツ】英文解釈ファーストステップ

 

英語の一文は、要素に分けてそれそれの要素の働きが分かったら、直訳までもう少しとなります

 

要素=名詞 or 形容詞 or 副詞 or 動詞

の4パーツしかありませんので

まずは4パーツに分けるためのステップを

紹介してみますね

 

細かいことを意識する前に

以下の大まかなことを先に押さえておいたほうが、汎用性が広く応用が効きやすくなりますよ

 

 

 

①前置詞+名詞は (            )にくくる

→形容詞か副詞の固まりになる

 

 

②副詞の単語や固まりは (           )にくくる

→副詞の固まり

 

 

③接続詞(and but or so for以外)+SV...は

[         ]にくくる

(動詞or文or形容詞or副詞を修飾する)副詞の固まりとなる

(例外的に名詞の固まりも作れるものもある)

 

 

④関係代名詞(関係副詞)+(S)V...は

[         ]にくくる

→what(モノ、こと) how(方法)は名詞の固まり、それ以外はほとんど、名詞を修飾する形容詞の固まり

※関係詞の前にコンマがついている時は

左から訳していき、そしてそれは、などでつないで以下を訳すようにします

 

※疑問詞+(S)Vの固まりも[       ]でくくる

→名詞の固まりをつくる

(関係代名詞と見かけは同じですが、直前に修飾する名詞があるのが関係詞の固まり、直前に修飾する名詞が無ければ疑問詞の固まり、ということで見分けはつきます。what・howはどちらで捉えてもたいていは問題ありません)

 

 

⑤名詞+分詞は、分詞以下を(        )にくくる

→分詞は形容詞の固まり

※分詞構文は副詞の固まり

※OCのパターンもあるので、分詞はいつも直前の名詞を修飾するわけではありません

 

 

⑥残った要素が、S、V、O、C候補になる

S→文頭付近の『名詞or名詞の固まり』

(前に前置詞がついてるものはSになれない)

 

V→自動詞or他動詞のどちらか

時制変化をしてるor助動詞が前についている 

(toが前についていたり、ingになってるものはVにはなれない)

 

O→他動詞のあとの『名詞or名詞の固まり』

(S≒Oの関係がある)

※他動詞には必ずが必要です

→他動詞+前置詞+名詞+名詞なら

→他動詞+(前置詞+名詞)+名詞となり名詞が他動詞のOなります

 

C→名詞or形容詞

SVCなら、Vは自動詞で名詞or形容詞(S=C)

SVOCなら、O=Cの関係で多彩な形がある(→英文法ポイント参照)

 (文型と和訳の大まかなイメージ)

SV→SがVする

SVC→SはCだ

SVO→SはOをVする

SVO1O2→SはO1にO2をVする

SVOC→SはOをCにVする

 

※SやOを修飾する形容詞の固まりがついてるなら、そこを先に訳してSやOにつなげる

 

※副詞の固まりは先に訳してから、メインを訳すイメージでたいていはOK

 

 

単語の品詞が分からなくとも

骨格的な構造のイメージでも判断はできますが、単語を覚える時に品詞を覚えてないのは後々マズイですので、必ず品詞を確認してください!

 

固まりの品詞は基本的に決まってるものです

 

 

 

 

 

(補足1)

 

a(the) 形容詞,形容詞 名詞

      ( = a(the) 形容詞 and 形容詞 名詞 )

or

形容詞,形容詞 名詞(s)

という形がよく出ますが...

コンマで切らない!!ことがポイントです

ひとかたまりの名詞 と捉えてください

→❌ a(the) 形容詞,/形容詞 名詞(←これはダメ)

 

 ※ 『a(the) 副詞 形容詞 名詞』  もひとまとまりの名詞です

 

 

 

(補足2)

 

andorを結んでいるのか

正確に把握してください

→and(or)の直後にあるもの 等の品詞を結びますので、しっかり探してくださいね

 

(→それでOKかは、意味などで決まりますので、まずは意味で確認してください。片方が原形のVでもう片方がVsというようなことはありえませんが...形で判断することが無理な時は多いです)

 

※V1...and (副詞) V2

という形には気をつけてください

(副詞は直後のV2にしか修飾してません)

 

※A,B  (,) and C

というように、最後だけand(or)をつける三つ以上の並列の形は多いです

 

 

 

以上を知らないと

英語の一文を正確に捉えることはできなくなりますので、最低限のルールは覚えて、いつも「意識して」使うようにしてください!

 

 

 

 

 

 以下の英文なら...

 

The mechanics of the seemingly simple task of turning a doorknob involve a variety of forces that the hand exerts on the knob and through it to the door.

The mechanics (of the seemingly simple task) (of turning a doorknob) involve a variety of forcesthat the hand exerts ∧(on the knob) and (through it )(to the door)].

前置詞+名詞を (         )でくくり、関係代名詞の固まりを[         ]でくくってみると...

 

①involve が他動詞で

SVOの構造だと分かります

(→SはOをVする と訳すのがベース)

 

②関係代名詞thatの固まりが形容詞の働きをしてOを修飾しています

(→訳す時は...関係代名詞の固まりを先に訳して、直前の名詞にダイレクトにつなげるといいですね)

 

③andが2つの前置詞+名詞をつないでいます

(→and 以下が、through it という前置詞+名詞なので、同等の前置詞+名詞を探してみると...on the knob が見つかるわけです)

 

 

前置詞+名詞を(          )にくくるだけでも

構造がずいぶん見えやすくなることを知ってくださいね

※a variety of 〜(様々な〜)

でひとかたまりなので、

(      )でわざわざ分解はしませんでした

 

 

 ④the seemingly simple task

→ the 副詞 形容詞 名詞  となっているひとかたまりの名詞 

 

 

⑤本文中の

『名詞 of Ving・・・』

→ofは同格であり

(名詞=Vinq・・・)→Ving・・・で具体的な動作

『・・・をVするという名詞』

と訳します

 

 

あとは...it が何を指してるのか?が分かれば、直訳をすることができます

 

 

 

これは

京大2013の下線部和訳の問題でした

 

和訳を書くにはまだステップがありますが、要素に分けることができて、その要素が一文の中でどう働いているのか?を意識できたら、早く成長出来るとは思いますよ☆

 

 

juken-support.hatenablog.com

juken-support.hatenablog.com

juken-support.hatenablog.com