大学入試【一点突破法】

大学入試【一点突破法】

~『高得点につながる最速解法』を、短期間であなたも~

合格への条件⑤ 過去問をやるタイミングを誤るな

大学入試の過去問(センター・国公立2次・私立大学)をみなさんは、いつ利用してます(利用する予定)でしょうか?

 

 

①試験前の最終段階でテストして実力確認にする予定です→❌ですね

 

②入試勉強の途中で実力把握と潰せてないところを把握するために使う予定です→❌ですね

 

③どうせ同じ問題は出ないだろうから、イマイチ重要性が分からないし、試験は出たとこ勝負だから、実力だけを上げて過去問は特には使わない(確認程度に少し使う)予定です→❌ですね

 

④勉強の初期の段階で過去問をいったん解いてみて、まずは現在の実力確認に使います→❌ですね

 

 

私が思う正解は...

 

 

 

 

過去問は勉強の超初期は問題を解きこんでいないから分析とは言っても、こんな分野が出るんだ、くらいしか分からずあまり役に立たないとは考えています

 

かと言って、後からやるとは言っても、それぞれの科目の勉強などに追われ、結局最後の最後にまわす人がほとんどじゃないかな?とも思っています

(後でやろうは、実際、後でやりませんよね...)

 

さらには

傾向を深く知らなくても入試には、対処は出来るかもしれませんが、それは力の差が有り余るレベル(余裕で合格できる条件が整っている)の大学を受ける時だけに通用するやり方ではないか?とも思っています

(難関レベルやセンターになると出題傾向や角度に工夫がなされているので、ただ勉強するだけでは太刀打ちできないところが多いのです...過去問研究は必須中の必須事項です)

 

 

 

という意味で

「超初期は超基本的な勉強に集中して1日でも早くそれをいったん終わらせて、本格的な対策を始める際に「同時に」過去問にも触れていく(→そして直前期まで続けていく)」

というのが⭕な使い方ではないかと考えています

 

 

 

 

世間のイメージとして

超基礎(学校の勉強)→基礎的な問題集+参考書→標準レベルの網羅型問題集→スポット的に押えるコツ的な問題集→過去問

というルートで学習していきますが...

 

ここで3つの疑問がわいてくるわけです

 

1.「果たして入試までに、他の科目とのバランスを計りながら、必要なのか不必要なのかの目安も立っていない人が、それだけの参考書問題集をしっかりやり遂げることができるのだろうか?」

 

2.「その練習だけをこなして、過去問を少しやったくらいで、入試当日合格点がたたき出せるのか?」

 

3.「学習塾や予備校に通いながらor学校から帰ってきて、寝るまでの時間で学校との課題も両立させながら、それだけのメニューがこなせるのだろうか?」

(↑これは学校や塾の内容だけでは到底足りないことを想定した上での意見です)

 

器用で、学校(進学校)の勉強を卒なくこなしてきた方たちは、要領も心得ていて、入試問題の前の段階の参考書や問題集なども、うまく必要なものを絞りながら自らの学力に変えていける力があるとは思います

(実際、学校の勉強(少し+α)だけをしっかりこなして難関大学に合格される方も大勢おられます)

 →それでも結構なムダを強いられてはいますが...力がある人はムダをやってても時間にはなぜか余裕があるのです

 

 

要領などもあまり良くなく、これから勉強して追い上げていく受験生にとっては、「勉強の過程(ルート)をより単純化して本当にやるべきことだけにフォーカスしていく」ようにしないとあっという間に受験日を迎えてしまうことになってしまいます...

 

これでは...(>_<;)沈没ですね...

 

 

 

過去問を早い段階で演習していく意味は...

「志望校の入試問題を体感しながら、勉強する範囲(レベル)を限定しつつ、同時に実力(対応力)をつけていく」

ことに他ならないです

(これがムダをすることに対する予防線にもなりますし、このレベルの問題を解けるようにすることが今の最大の目標だ!という意味での明確化にも繋がります)

 

 

 

 

 

というわけで

普段の勉強にどうやっていけば

志望大学(&類似レベルの)過去問を組み込んでいけるか?を...これからお話していくわけですが...

 

 

長くなりそうなので

今度のブログで科目の勉強の進め方とともにお話させていただけたらと思っています

 

 

juken-support.hatenablog.com

juken-support.hatenablog.com