【勉強の仕方のコツ】数学は読んで聞くだけでOK?
数学の勉強で
理解し納得することはまず第1歩として
とても大切なことです
ただ、理解し納得すればOKかと言えば
それは全くNOです
自分で解いて
計算をきちんと行い
類題を『自力で』解いてみて初めて
そこの部分の使い方の一端が分かる
という感じになります
(こういうネタは、後の問題の組み合わせネタのほんの一部分に使われたり、後々の内容を理解するに必要なだけのツールに過ぎないので、コレをマスター=点数アップ、ということにはならないのが普通ですが...必要なことなので理解し使えるようにはしなくてはいけません)
読んで理解だけをしても
頭の中に根付いてなければ
ただ知ってるだけで、イザとなれば何も取り出せない状況になりますので、本当の意味で注意が必要です
(読んで理解することだけでも四苦八苦するわけですので、挫折してしまいたくなる気持ちは分かります...)
せめて
深い使い方などは分からなくとも
今やったレベルの事は
きちんと取り込んでおく必要がありますので
『今やった例題を後日にも出来るのか?、それの類題を出来るのか?を「自力で」解いて、きちんとできることを確認してください』
その積み重ねが何よりも重要なのが数学だと思いますので、こういう過程は省略してはいけないと思います
(ラクをしたいところですが...
公式を扱うレベルのことや基本的な問題の解き方をしっかり理解し自分に落とし込んでおかないと、後々またやり直すことになります)
読みやすく学びやすいものが発達して手に入りやすくなってはきても、それを読んでおけばよい、とか、それを聞いておけばよい、という発想では学力は全く進歩しないかもしれません
『自分の力で』できる・解けるが、理解した基準になるよう勉強をしてくださいね
解けないとか間違えたなら
当たり前ですが
分かるところまでしっかりフィードバックして、そこから再スタートして、どこでつまずいたのか?を発見するように見直して、そこを少し繰り返してから、また戻っで再トライしてみて下さいね!
面倒な作業のように見えますが
積み上げ教科、特に数学は手間をかけてあげないといけないのです
なんとなく分かった
よし、次に進むぞ!と判断して先に進んでも、破綻してきたかな、と感じたら、しっかり戻るのも数学の勉強には含まれていることを忘れてはいけないと思いますので、そういう意識では勉強していきましょう!