早慶合格へ⑥センターは高得点が取れるようにする
早慶志望の人は
センターを高得点取れるようにすることは
必要条件です(十分条件ではありませんが)
出題形式が違うとか
センターは基礎的なことしか聞かれないのに対して早慶は難度が高いことを聞いてくるから、センターをやり込むのはちょっとな...
というように考えて
センター対策から実は逃げてませんか?
センター対策をきちんとやっておくと
①入試に本当に必要な基礎学力を固めることができる(参考書・問題集には何でも掲載しすぎてますからね...)
②実はセンターのラインまでを固めておくと、今の早慶入試レベルでは、あと少し知識を増やしておけば意外と足りてしまいます
(センターで高得点を取ることに対して要求されてる学力水準は意外と高いのです)
③センターでは、品行方正なオーソドックスな型の問題が多く、過去問を徹底的に解く練習をしておくと典型的な問題への対応が良くなり、他の大学の入試(早慶も含めて)にも応用させやすい
④どのくらいの範囲やレベルが基本~標準なのかを、センター過去問をやり込む事で体感でき、日常の勉強がスカスカな努力にならずきちんとそのあたりを埋めながら学力をつけていくことができる
(難しいレベルの問題集などを使ってる人のほとんどが、基礎学力がスカスカなまま努力をしてしまい苦しんでることが多いです)
⑤センター利用でマーチなどを押さえておくことができ、併願校の一般入試対策にそれほど時間を割く必要がなくなるため、早慶に対してしっかり突っ込んだ勉強ができる
このあたりは
実際の過去問をやり込んでいけば
自然と分かる事でもあるのですが
そもそもセンターの事を知らずに
(あまり勉強をせずに)
みすみす良い勉強材料を逃してしまってること自体に問題があると思います
世間の認識より
ご自身がやってみての実感をぜひとも得て欲しいと願います
そして
センターを使っての練習の過程で
基礎学力がついていると勝手に思ってた部分も意外とまだまだだと気がついたり、センターのことをやり込むことで基礎学力がより固まっていく実感を得ていけば
早慶までそんなに距離が無いことにも気がついていけるはずですし、何より勉強そのものに対して自信も得られるのではないかと思います
センター当日に高得点を取り
早慶合格への自信を深め
センター後の1ヶ月で
それまでもやっていた早慶の詰めを
さらにやり込み
「良い流れ」で合格してください
(合格には良い流れの中で受験することが大切になってきます)