大学入試【一点突破法】

大学入試【一点突破法】

~『高得点につながる最速解法』を、短期間であなたも~

国公立医学部合格へ⑤1 理数のオススメ問題集(化学、物理、生物、数学)

世間で言うところのメジャーな参考書問題集も、国公立医学部に合格するために必要なものと特には必要ないものに、大きく分かれてるような気がします

マイナーだからダメという基準もありません

(最短時間でそれなりの成果が得られやすいなら、それを重視したいです)

(みんなが使ってるものは安心感があるかもですが、それでみんなが合格するなら、国公立医学部はこんなに激戦にはならないはずです)

 

 

 

あくまで1年でも早く』国公立医学部に合格するためには

参考書問題集学習を

「最小限の使用(期間&数において)に抑えて」

過去問をたっぷりやり込む時間が確保できると、他の教科とのバランスもはかりやすく、

得点力&「合格力」という意味で周りと差をつけることができます

(↑周りの国公立医学部受験生は不必要なことをやって、かなりの回り道をしてしまい、本来得点力を上げないことに着手する時間が残されていないことが多いからです。

→その間に必要な学力だけを伸ばしていけるようにしたいですね)

 

 

 

 

 

 【化学】

 

①坂田アキラ先生の『化学基礎・化学の計算問題が面白いほどとける本』

数学の超分かりやすい死角のない基礎本で有名な先生ですが、化学のこの本のデキも秀逸です

化学は最初の段階で飛ばして欲しくない内容を飛ばして説明されている初歩から系の本が多い中、これでもか!という勢いで省かず書いてくれてるところが、本当に初めての人にも優しい作りになってます

これで理論ベースを作っておけば

②の勉強がかなりスムーズになります

 

②西村先生の『大学入試 世界一わかりやすい化学基礎・化学の特別講座』

(類書の『大学入試 日本一詳しい化学基礎・化学の解き方』よりは導入は分かりやすいが、網羅性で言えば、相互で補完的になっていますのでこの本も併せて使うのもありです→過去問をやって知らないことが出てきたら教科書で確認する程度で埋まる差なので、2冊を用意して同時進行するよりはルート的にはショートカットさせやすいですね)

 →特徴は、入試で得点するために必要な内容のまとめ方が秀逸で、選ばれている問題レベルも入試基礎〜標準レベルオンリーなので、入試とはこういう聞き方をしてくる、というサンプルとして安心して取り組める問題集となっています

 

③『大学受験 化学の良問問題集』

 重要問題集と似たような問題構成ですが、説明はこちらの方が理解しやすい書き方とはなっています

最近の出版だけあって新課程内容も含め幅広く触れています

問題のレベルに変な偏りがないので、地方国公立医学部合格を目指す人にも、苦手分野のスポット対策に使えます

(→メインは西村先生のもので組み立て、過去問をやりながら、ここはスポット対策しておこうという時に役に立つと思います)

(この1冊をクルクル回すような解き方をしていたら時間がもったいないですので、スポット対策として問題レベルや範囲を限定して使うべきです)

 

④教科書

最近の教科書は、カラーで分かりやすく必要なものは必ず(それなりに)丁寧に説明がなされていますので、気になる時に読み込んでおくと頭の中がつながりやすくなり、抜けも補えるかなと思います

教科書の発展内容は(過去はよく問われていたが)現在の入試では触れてきませんので、不必要と割り切ってカットしておいて構いません

(↑これは問題集で問題を解く時の基準にもなります。教科書できちんと触れているのかいないのか?を選定の基準にすることは時間効率を上げるために大切です)

 

 

【物理】

 

①『秘伝の物理』『(旧課程版)橋元の理系物理Ⅰ・Ⅱ』『良問の風』のうちの自分に合うものどれか1つ

 

秘伝...

講義本(わりと初歩的なところから解説してあります)と問題本(基礎〜標準レベルの問題を超懇切丁寧に解説されています)の2冊セットでやるといいとは思います

YouTubeの講義(講義&問題解説)も無料で見れるところが自分でやるハードルを下げてくれてると思います

→これで分からないからと言って、「宇宙一わかりやすい...」的な導入本にいったん移ってイメージを理解したとしても2冊の量を消化するのにまた苦労する回り道を取らなくてはならないので、それはあまりオススメしません

→秘伝の講義で???問題集をやってみて???になるようでしたら物理は向いてないのかもしれませんので、そういう時は無理矢理物理で攻めるのではなく、さっさと生物に変えることをオススメします

(→なぜオススメするのかは、別の記事で詳しく書いてみますね)

 

橋元の理系物理...

旧課程版なのでAmazonやブックオフで探すしかありませんが、すぐに見つかるとは思います

物理のイメージを小冊子で効果的にまとめながら、限られた少ない問題で懇切丁寧に説明されています(類題はポイントを押さえたシンプルな解説となっています)

問題の選定レベルは地方国公立医学部を目指すのにちょうど良いですので、対応は良いですね

(問題数が少ないのにコスパのいい問題が選ばれていますので、超初めての物理、という感じでなければ、問題数が少ない分使いこなしやすい(回しやすい)です)

小冊子は、公式だけでなく解き方のツボを思い切りついていて、とてもよくまとまっていると思います

(古本ですので、小冊子がついてるか?ついてないか?をよく確認してくださいね)

 

良問の風...

基礎〜標準レベルの問題と手頃な問題数で、解答の進め方もいたってオーソドックスな作りです

特に難しい問題は見当たりませんが、問題レベルが地方国公立医学部を目指すのにちょうど良いレベルでいいですね

設問の運びにもそんなに無理がないので、使いやすければ使用してもらって全く問題はありません

→これだけだと参考書が足りないので、エッセンスを...と併用で、といきたいところですが、エッセンスは初学者には絶対に向いてないレベルですので挫折しますね...

秘伝の講義本とのセットで使ったりするのが、対処策的にはいいですね

 

とにかく決めた1冊をやり切ったら

他の問題集へ、ではなくて

志望校の標準レベル過去問で入試レベル(時間レベル&質量レベル)を体感しながら、当たり前度を上げていく練習をしていく方がムダをしなくて済みます

 

最終的には物理は独りで考えなくては伸びません

問題集での懇切丁寧な解説に頼ってばかりでは学力が育たない面倒な側面のある科目ですので、過去問でしっかり解いて解説から今までの思考を擦り合わせる練習で学力の底上げをしていく必要があります

 

難しい事象が分からないのではなくて

起こっている現象に対してイメージが出来てないことが、問題集をやってても物理が得意にならない原因です...

そこに自分なりの限界を感じたら、迷ってないで、即刻生物に変えて追い上げて欲しいと思います

 

 

【生物】

 

①『Web玉先生のDVD』

導入イメージをとらえたり、全体を俯瞰させるのに一番早いツールです

(短いアニメ仕立で、受験に必要なイメージを凝縮させてあります)

→生物を初めてやる人にはぜひとも見てほしい内容です

確かに覚えたりすることがある程度メインとなる科目ですので、覚えればいいだけ、のノリで勉強を進めていっても、勘どころをつかんでいないと、使えないただの丸暗記になり、途中で挫折してしまう恐れが多いですね

→このDVDは面白くて飽きない構成ですので勉強自体が理解しながら続けられますよ!

映像による頭にこびりつくインパクトはすごいですね

 

②大森徹先生の参考書&問題集

たくさん出版されてますので、どれを選ぼう...?となりがちですが...

講義本はどれを使っても大差がなく

問題集は迷ってるなら、『駿台 理系標準問題集』がまとまっていて解説も詳しく使いやすいですね

1冊をやり込みたいので、解説が簡素なものは(生物をやり込んでいた人には足りても、やっていない人にはただの不足でしかありません...生物の問題集にはこういうパターンが多いのです...)最初の段階の勉強からスタートさせる人は選んではいけないと思います

 

 

 

【数学】

 

①坂田アキラ先生の面白いほどわかるシリーズ本(ベクトル以外...ベクトルは他の先生が書かれています)&坂田先生が講義されているN予備校の講義視聴(無料)

とにかく初心者が絶対に挫折しないよう配慮されてる点で脱帽な内容です

導入、問題選定の素晴らしさ、計算途中の手厚いフォロー、なだらかなステップアップ構成、、、本当に初心者や数学につまずきがある人には素晴らしい内容としか言いようがありません

→本が相当な冊数になるため、威圧感を感じて勉強しにくいと思われるなら、何冊かに絞って購入されてみて、足りない分野や補足したい分野は、N予備校の無料講義で補ってもらえたらと思います

もちろんN予備校の講義だけで全分野勉強することも可能ですので、視聴しながら勉強するのが合ってる人はそういう組み立て方も悪くないと思います

 

②センター過去問 河合黒本レビュー

数あるセンター過去問の解説の中では

河合の解説は一般的な解法を用いつつ

公式もサイドに紹介されて説明がなされてるので、数学の初歩のところをクリアしておけば、十分に理解は出来る内容です

収録数も最も多いとは思いますので学力を上げるための練習として使いやすいですね

(最新の追試験は収録されてないのが普通ですが...)

 

駿台からも同様な内容の本は出ていますが...

計算レベルが飛躍してる・公式の解説はない、ということで数学に自信がある人向けの(それでもいきなりの式導入に戸惑ったり途中過程の飛躍で?となることは多いとは思いますが...)サラッとした解説となっています...

→駿台のメリットは実物大の大きさで試験練習ができることと、最新の追試験が収録されてる点ですね(解説はサラッとですが...ないよりマシですので利用価値はあります)

 

赤本はその間的な解説ですが

黒本と同様な使い方はできるレベルは維持しているとは思います

(最新の追試験は収録されていません)

 

東進やZ会は収録数が少ないので

ここでやってもらいたい練習をするには

量が不足してるためあえてのオススメはしません

 

黒本を購入されるなら

97の本試験追試験までを収録されてる年度のものも複数冊組み合わせてAmazonなどで購入されると練習効果は高いですね

最新の黒本では本当に最近の追試験しか収録されていませんので...

 

③STARTDASHシリーズ 数3微積

①での導入学習が出来てる前提での話ですが、次に国公立2次過去問に入る際に、センターレベルをやり込んでいれば1A2Bはついていける内容なのですが、数3、特に微積はレベル&赤本などの解説レベルと坂田アキラ先生の本ではちょっと隔たりがあり、演習材料がワンクッション必要となると思います

 

河合のSTARTDASHシリーズは

導入を簡素にイメージしやすい形で作りつつ、入試基本→入試基礎→入試やや標準レベルのステップをなだらかにしつつ、問題数もそれなりに絞っているため使いやすい構成とはなっています

(説明はしつこくなくサラッとはしてますが、足りないものでもありません)

冊子がノートサイズで折りやすい紙質なので、扱いやすいのも特徴かと思います(←こういうのが意外と大切ですよね)

 

 

 

理科、数学、ともに

『いかに挫折しないか?』

に焦点をあてて選んではみました 

デキル人は分量&質において、何をやってもこなせたりしますが...

苦手な人は、いかに挫折しないか?

に焦点をあてて教材を選ばないと

いつまで経っても同じところで立ち止まる感じになると思います

(苦手だけど国公立医学部にどうしても行きたいんだ!という人ほど、ネットでのやや難しいハードな量の本を、みんなが勧めているからと、「これをやり切れば合格する」とばかりに買い込んで...挫折する、の繰り返しで苦手になってたりしませんか?)

 

初歩の段階が1番苦しい勉強を強いられるのが理数なので、そこの敷居を下げてでもしっかりこなせるメニューで勉強していけば、必ず自信を作っていってくれます

(勢いが出てきて、本当に必要ならステップアップレベルの問題集も使えるわけですし(←オススメはしませんが...笑)、得点力にもつながっていき、合格に近づく自分をイメージしていけるのではないでしょうか?)